皆さん、こんにちは!
私は昨年、仕事、住まい、人間関係、心の健康。
全てを失いかけて、人生で初めて「どん底」と感じる経験をしました。
そんな中、周囲の支えや、わずかな自分の変化をきっかけに、少しずつ前に進めるようになったのです。
この記事では、私が人生のどん底から這い上がる中で、実際に取り入れて効果を感じた「7つの習慣」を紹介します。
今、苦しさや不安の中にいる方の、心が少しでも軽くなれば嬉しいです。
目次
①自分を責めず「今の自分」を受け入れる
私は自分自身の性格が、いつもマイナス思考、だから行動もなかなか出来ず煮え切らない性格だったんです。
そしてどん底にまで落ちた時には、大変でした。
でも心の中では、自分を変えたい、変わりたいと思う気持ちは強くありました。
今の自分を認め(受け入れ)るように努めました。
しかし、
そう簡単には自分自身を受け入れることは容易ではありません。
私はずっと、何かうまくいかないたびに「自分が悪い」と責める癖がありました。
特にどん底にいた時は、「この状況になったのは自分のせいだ」と自分を攻撃するような気持ちに、
でもある時ふと思ったのです。
「今はこれでいい。変わりたいと思っているだけで、十分じゃないか」と。
“今の自分” をまず認めることから、再生の一歩は始まりました。
②小さな「できた」を褒めてみる
・朝起きられた。
・水を飲めた。
・ゴミを出せた。
そんな小さなことでも「よくやったね」と自分に言ってあげました。
ブツブツとつぶやくように続けていくうちに、少しずつ「自分でもやれるんじゃないか」
という気持ちが芽生えはじめたのです。
それから少しずつですが、自分がプラス思考になっていったように思います。
③助けを求める勇気と感謝の気づき
当時、知人に話を聞いてもらったり、支えてもらったりすることで、救われる場面がたくさんありました。
「こんな自分が頼ってもいいのかな……」と悩むこともありましたが、
話すことで、少しずつ気持ちを整理できたり、助言をもらえたりしました。
人に頼ることは、決して弱さではありませんでした。
そして今では「助けてくれた人たちに、どう恩返しできるか」を考える日々です。
④ネガティブから「問い直す思考」へ
どん底の時期には、頭の中が「なぜ私だけがこんな目に?」というネガティブでいっぱいでした。
でもある時、考え方を少し変えてみたのです。
「これは何のために起きてる?」「この経験は何を教えてくれてる?」と問い直すように。
不思議なことに、考え方を“責める”から“問い直す”に変えるだけで、心が少し軽くなりました。
⑤食べられなくてもまずは「水から」
本当に何も食べられなかった時期がありました。
でも、「このままでは倒れてしまう」と思い、水だけでも飲むようにしました。
すると、少しずつ食事も摂れるようになり、気力が回復していきました。
「心と体はつながっている」と実感した出来事でした。
⑥失敗は「人生の授業」だと受け止める
私が経験した多くの失敗は、つらく、苦しいものでした。
でも今思えば、それらはすべて“何かを学ぶため”に起きたのだと思います。
「この出来事は、私に何を学ばせようとしているのだろう?」と視点を変えて考えるようになってから、
苦しみの意味が少しずつ見えてきました。
⑦今は「時を待つ」という選択もある
焦って変わろうとしても、なかなか上手くいかないこともあります。
そんなとき、支えてくれた人がいつもこう言っていました。
「今の苦しみが、いつまでも続きはしない!笑える日もいつかやってくる。
時を待ちなさい。」
その言葉に救われました。
動けない時は、無理に動かず、ゆっくり時の流れに身を委ねる。
それも、回復のために大切な“選択”でした。
まとめ
人生のどん底にいたとき、私はとても孤独で、不安で、自分に価値がないと感じていました。
でも、今ではこう言えます。
「小さな変化を積み重ねることで、人は必ずやり直せる」と。
もし今、苦しい状況にいる方がいたら、どうか今日ひとつだけ「自分に優しい言葉」をかけてあげてください。
それが、あなたの“再出発”の第一歩になります。