「幸せホルモン」って何?また「幸せホルモン」の出し方

「幸せホルモン」という言葉を聞いたことありますか?

この言葉について、私のわかる範囲で解説いたします。

「幸せホルモン」の種類

 大きく分けて4種類あります。

  ・セロトニン

  ・エンドルフィン

  ・ドーパミン

  ・オキシトシン

上記の4種類のホルモンを次で説明いたします。

 

セロトニンについて

セロトニンは脳内で作られる神経伝達物質です。

セロトニンは、感情や精神面、睡眠など人間の大切な機能に深く関係する三大神経伝達物質のひとつ。

 ※三大神経伝達物質とは、セロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリンのことを言います。

セロトニンはノルアドレナリン(神経を興奮させる)やドーパミン(快感を増幅させる)の働きを制御し、

自律神経のバランスを整えようとします。

運動や睡眠、バランスの取れた食事などで分泌されます。

またストレスや疲労がたまると、セロトニンの分泌量が減少したり、制御したりします。

セロトニンは脳や身体をすっきり目覚めさせる作用があります。

このホルモンの働きにより、活動的に動くことができるのです。

 

エンドルフィンについて

エンドルフィンは、脳内で分泌される神経伝達物質のことです。

ストレスや痛みを和らげる効果があります。

運動をしたり、笑ったりすると分泌されます。

そしてこのホルモンが出ると気分がよくなります。

 

ドーパミンについて

ドーパミンは、脳内で作られる神経伝達物質のひとつです。

やる気や集中力などに関わる重要な役目を果たしています。

例えば、美味しいご飯を食べた時や楽しいことをした時に分泌されることもあります。

ドーパミンは脳を活性させる効果がありますが、過剰に分泌されると依存症や不安障害に

なるリスクもあります。だからバランスよく適切な量のドーパミンが分泌されるように

心がける事が大切です。

 

オキシトシンについて

愛情や信頼、絆を深めるホルモンのひとつです。

親子間の絆を強めたり、恋人同士の信頼関係を築くのに重要な役割を果たします。

オキシトシンは愛情や幸福感をもたらすことで知られていて、ハグやキスなどの身体的な

接触でも分泌されます。だから大切な人と触れ合うことでお互いのオキシトシンが増えて、

より信頼を深めれることでしょう!

 

まとめ

セロトニン、エンドルフィン、ドーパミン、オキシトシン この4つのホルモンは、ちょっとした行動や

些細なことでも、脳内のホルモンバランスや神経伝達物質が変化して、気分や愛情に影響を与えます。

運動をしたり、美味しい食事をしたり、友達や家族と楽しい時間を過ごしたりすることなどで、「幸せホルモン」

が分泌されることで、私たちは幸せや喜びを感じることができます。

ちょっとしたことを大切に行動していきたいですね!

 

 

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です