辛い時には「しっかり泣く」そしてその後の行動に活かす!

私の経験の中で、どん底に落ちた時に自分自身を振りかえながら、沢山涙しました。

そこで今回は「泣くこと」によって心が軽くなったり、前進むきになったりすることは、自然で深い癒しのプロセス

だと思うのです。

そこで「泣くこと」による主な効果を5つ、ご紹介します。

泣くことの効果5選

1. 感情のデトックス(解放)

 悲しみ、怒り、不安 などが涙とともに流れ出し、心の中が整理されます。

 まるで感情の「掃除」のような働きです。

 

2. ストレスの軽減

 涙にはストレスホルモン(コルチゾールなど)を体外に排出する作用があるとされています。

 泣いた後にスッキリ感じるのはこのためです。

 

3. 自律神経のバランスの調整

 泣いたあとに「ほっ」と落ち着く感じがするのは、副交感神経が優位になり、リラックスモードに切り替わる

 からです。

 

4. 心の整理が進む

 涙を流すことで、何がつらかったのか、何に傷ついていたのかが見えてくることがあります。

 これは自己理解につながり、回復の第一歩になります。

 

5. 涙を流す=「自分を大切にしている」証

 我慢ではなく、自分の感情に向き合ってあげることは、自己受容の表れです。

 泣けるということは、自分の心に素直になれているというサインでもあります。

 

では、この「泣くことの効果」を活かして、これからどのように行動していくとよいのか!

前向きに進むための行動アドバイスを5つご紹介いたします。

 

前向きに進むための行動

1. 感情を抑えず、素直に感じる習慣を大切にする

 泣けるというのは、感情が流れている証です。

 これからも「嬉しい・悲しい・寂しい」を無理に閉じ込めず、心の声に耳を傾けることが回復と成長につながります。

 

2. 心が疲れたら、「泣いていい場所」を作る

 お気に入りの音楽や映画、安心できる空間で、涙を流せる時間を意識的につくってあげましょう。

 涙は自然なリセットボタンです。

 

3. 泣いたあとは、「自分に優しいこと」をひとつする

 たとえば、あたたかいお茶を飲む、散歩する、日記を書くなど。

 「泣いた=よく頑張った自分」へのご褒美です。

 

4. 心が元気になってきたら、「やってみたいこと」に目を向ける

 泣くことで土台が整ったら、小さな「やってみようかな」が芽を出します。

 無理せず、少しずつで大丈夫です。

 

5. 「泣いたこと」は、強さの証と覚えておく

 涙を流した経験は、決して弱さではなく「立ち直る力」「感じる力」があったからこそです。

 その経験を、これからの優しさや共感力に変えていけます。

 

最後にひとこと

「泣いたこと」は過去ではなく、あなたの未来を支える力です。

涙のあとに訪れる静かな強さを大切にしながら、焦らず、今のあなたのペースで進んでください。

 

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です