辛い出来事が続くときに知ってほしい“考え方の転換”

〜感情ではなく「事実」と向き合うということ〜

私はこれまで、いくつかの大きな挫折を経験してきました。
最初の挫折は、夫との生活に疲れて離婚したことでした。
2人の子供を抱えての再出発でしたが、両親の支えもあり、なんとか日々を乗り越えていきました。

ところが、離婚から間もなく、勤めていた仕事がリストラという形でなくなってしまいました。
「この先、子供たちをどうやって育てていけばいいのだろう」
「もしかして、別れたことへの罰なのだろうか」
そんなふうに、どうしようもない不安や自己責任のような思いに押しつぶされそうになりました。

それでもなんとか踏ん張って生きてきた私に、今回また新たな挫折が訪れました。
それは、“長い間、人に騙されていた”という出来事です。

挫折の形は違っても、心が大きく揺れることに変わりはありません。
けれど今回の私は、少し違いました。

子供たちも成長し、私自身のことだけを考えられる時間が増えました。
一人の時間ができたおかげで、今までの人生を振り返ることもできました。
過去の私は
「なぜ私だけが、こんなに次から次へと辛いことが起きるのだろう」と思っていました。

でも今は、「なぜこのようなことが起きたのだろう?」
「どうしたら回避できただろう?」と、
同じ問いでも、その“向き合い方”が違っていたのです。

そんなとき、息子がふと、こう言ってくれました。

「母さんは、自分の感情を先に出す。それじゃ前に進まないよ。
感情は二の次。今起きたことを冷静に見直した方がいいよ。
メモでもいいから、何が問題か箇条書きにして、まず事実を見てごらん」

最初は、「感情を出すのが人間じゃないの?」と思いました。
でもその言葉がずっと心に残って、1人で何度も考えました。
感情を抑えることは簡単ではありません。
それでも、その言葉がきっかけになって、私は少しずつ冷静さを取り戻していきました。

「どうしてそんなふうに思ったの?」と息子に尋ねたら、
「自分も同じような体験をして、そうやって乗り越えたんだ」と言っていました。
私は驚きました。
「あなた、すごいね」と思わず涙が出ました。
まさか、子どもからこんな大切なことを学ぶ日が来るなんて、想像もしませんでした。

その言葉があったからこそ、私は今、いろんな出来事に対して、
「どうしてこの人はそう言うのだろう?」と冷静に見つめ直すことができるようになりました。
人の言葉が冷たく感じても、それは“相手の表現の仕方”であって、自分を否定しているわけではない。
そんなふうに受け取れるようになったのです。

 

もし今、苦しんでいる人がいたら

もしかしたら、私と同じように何度も「なぜ私だけが」と思っているかもしれません。
でも、少しだけでも冷静に自分の状況を見つめ直す時間を取ってみてください。
できる範囲でいいのです。
紙に箇条書きでもして、「今、何が問題なのか」「何ができるのか」を書き出してみてください。

感情は大切。でも、感情に飲まれすぎると、前が見えなくなってしまうこともあるのです。
一歩引いて「事実」を見つめ直すことで、心の中に少し余白が生まれます。
その余白が、あなたの「これから」をつくる第一歩になるかもしれません。

 

一言まとめ

感情に支配されすぎず、「冷静に事実を見つめる力」が、自分を救う道になることもある。
この泣き虫な私でも、時間がかかりましたが出来たんです。
きっとあなたも出来ます。

 

 

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です