私は過去に、人に騙されたことがあります。

信じていた相手だったからこそ、裏切られた時のショックはとても大きく、

心の奥深くが傷つきました。

 

でも、不思議なことに、私はその人を恨むことができなかったのです。

恨みの気持ちが湧いてこないというよりも、恨もうとすると自分が苦しくなるのが分かっていたからです。

 

「恨み」と向き合った時、私は思った

私の知人は言います。

「そんなことされたんだから、恨んで当然だ」と。

「優しすぎる。もっと怒って、悔しがって、相手を恨まないとダメだ」と。

 

たしかに、私が受けた仕打ちは許されるものではなかったかもしれません。

でも、私は思うのです。

恨みという感情は、過去にとどまり続けること。

その過去にとらわれてしまうと、前に進むどころか、自分の心がどんどん苦しくなってしまう。

 

もちろん、怒りや悲しみを感じることは人として自然な反応です。

でも、私は「そこにずっととどまっていたくない」と思ったのです。

 

自分にかけた言葉

私は、自分にこんな言葉を何度もかけてきました。

 

「もう終わったことだよ。

あんなにつらかった中でも、あなたはよく頑張ったよ。

もうその人のことで心を使うのはやめよう。

これからは未来のことを考えよう。

少しでも笑顔で過ごせる時間を大事にしよう。」

 

怒りや恨みで前が見えなくなるくらいなら、

私は忘れていくこと、そして「心を軽くして生きること」を選びました。

 

誰かを恨んで苦しんでいるあなたへ

今、もし誰かを恨んで、苦しんでいる方がいたら、

その「恨みの奥」にある本当の気持ちを見つめてみてください。

  • あの時、傷ついた。
  • あの言葉が悲しかった。
  • 信じていたからこそ、裏切られて悔しかった。

そんな気持ちを、「恨み」という形で握りしめるのではなく、

「傷ついた自分を、優しく抱きしめてあげる」ことができたら、少しずつ心が和らいでいくと思います。

 

恨まないことは、弱さではない

恨まないことを「甘い」「弱い」と言う人もいます。

でも私は、そうは思いません。

恨まないという選択は、強さと優しさの表れです。

怒りに流されるのではなく、自分の心と向き合って、前を向こうとしている証です。

 

私はこれからも、自分の心が穏やかでいられるように、

「未来へ目を向ける生き方」を大切にしていきたいと思っています。

 

最後に

もしこの文章が、同じような経験をした誰かの心に届いたなら、

それだけで、あの日の苦しみにも少し意味があったように思えるのです。

最後まで読んでくださって、ありがとうございます。

 

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です