初心を忘れない大切さ|過去を学びに変えて幸せをつなぐ

はじめに

人は幸せになっていくと、過去の苦しかった日々を忘れがちです。

「もう過ぎたことだから」「思い出す必要はない」

と思うかもしれません。

でも、私自身の経験から言えることは、過去の苦しみを忘れないことが、今の幸せを守る土台に

なるということです。

私は数年前まで、毎日のように心が押しつぶされそうな日々を過ごしていました。

どうして自分ばかりがこんな目に遭うのだろう、と自分を責めたり、人を恨んだりしたこともあ

ります。

それでも時が経ち、環境が少しずつ変わり、今では「あの頃と比べるとずいぶん幸せになった」

と素直に思えるようになりました。

しかし、その幸せに包まれる中で、ふと気づいたことがあります。

「幸せになると、過去の苦しかった気持ちを忘れてしまいやすい」ということです。

 

過去を「悪いもの」とだけ捉えない

私たちは、辛かった過去をただの「悪いこと」として封じ込めてしまう傾向があります。

思い出すのも苦しいし、心の中でなかったことにしたくなるからです。

けれども、忘れてしまうと、同じ失敗や同じ苦しみを繰り返してしまうことがあります。

だからこそ、過去は「悪いもの」として押し込めるのではなく、学びとして振り返ることが必要な

のだと思います。

私も何度か、自分のブログを書き直す機会があり、そのたびに過去の自分の記事を読み返しました。

その中で「当時はこういう気持ちだったな」「あの時に大きな転機があったのかもしれない」と、忘

れかけていたことを思い出すことがありました。

正直、見たくない部分もあります。

自分の弱さや、人に見せたくないような心の傷と向き合わざるを得ないからです。

でも、そうした時間を避けずに受け止めることで、「あの時の経験があるから、今の自分があるんだ」

と感じられるようになりました。

 

初心を忘れないことは「未来を守る力」

「初心忘るべからず」という言葉があります。

これは新しいことを始めたときの新鮮な気持ちを忘れないように、という意味で使われることが多い

ですが、私はこうも解釈しています。

👉「初心=過去の苦しみを学びに変えた自分の気持ちを忘れない」

つまり、過去に何を感じ、どう変わったのかを忘れずに持ち続けることこそ、幸せを長く守る力にな

るのだと思います。

過去を振り返ることは痛みを伴います。

しかし、痛みを避けてばかりでは本当の意味で成長できません。

あの時の苦しみを思い出し、それを学びとして受け入れるからこそ、次に同じことが起きても、以前

とは違う選択ができるようになるのです。

 

聖書の言葉に学ぶ

この思いを振り返るとき、私の心に響く聖書の言葉があります。

「幸せの日には楽しみ、苦しみの日には考えよ。
神は人に未来を分からせないために、幸せの日も苦しみの日も作られる。」
              (伝道の書 7章14節)

この言葉にあるように、人生には幸せな時もあれば、苦しい時もあります。

そのどちらも意味があり、私たちに必要な学びを与えてくれるのだと思います。

幸せな時には感謝して楽しみ、苦しい時には立ち止まって自分を見直す。

その繰り返しの中で、私たちは少しずつ成長していけるのではないでしょうか。

 

まとめ:過去を忘れず、学びとして未来へ

今の私は、1年前の自分よりずっと幸せです。

けれど、その幸せを本当に大切にするためには、あの時の苦しさを忘れないことが必要だと感じてい

ます。

過去は単なる「暗い記憶」ではなく、「未来を守るための学び」です。

だからこそ、初心を忘れず、自分を振り返る時間を持ち続けていきたいと思います。

読んでくださったあなたも、どうか幸せな時こそ過去を振り返ってみてください。

その記憶は、あなたの未来をより豊かにする力になるはずです。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です