「自分を見つめ直して気づいた人生のテーマ〜愛と癒しを実践するワーク付き」

はじめに

私は、これまで自分の人生を振り返る中で、一つの大きなテーマに気づきました。

それは、「愛と癒し」です。

ここでいう愛とは、恋愛のようなドキドキする感情ではなく、母親のように寄り添い、

受け入れ、包み込む愛のことです。

人が弱ったとき、涙をこらえているとき、ただそこにいるだけで安心やぬくもりを届けられる、

そんな存在でありたいと、私は強く思うようになりました。

 

母親との関係から気づいた愛

しかし、私がこのテーマに気づくまでには、長い時間がかかりました。

正直に言うと、昔の私は母親のことが大嫌いでした。

愛情を受けたという記憶がほとんどなく、「どうして私を可愛がってくれないのだろう」と、

ずっと寂しい思いを抱えていたのです。

自分自身を見つめ直すということは、嫌な部分や過去の感情を直視することから始まります。

私の場合、母親への怒りや寂しさをまず見つめ直すことで、自分の内側にある真実の気持ちに

向き合うことができました。

そのプロセスは決して楽ではありません。

胸が痛くなることもありました。

でも、その痛みこそが、私を変え、愛と癒しの意味を理解させてくれる第一歩だったのです。

 

大家族の中で母が抱えていた事情

私の家は大家族でした。

祖父、祖母、父、母、兄、そして私。

さらに隣の親戚の子供の面倒まで、祖母と母が見ていたのです。

母はいつも、「預かった子に怪我をさせてはいけない」「体調を崩させてはいけない」と、

緊張感を持って毎日を過ごしていました。

その結果、どうしても私自身への愛情は後回しになっていたのだと思います。

さらに、祖父や祖母がいる中では、母は姑や年長者の要望を優先せざるを得ませんでした。

そのため、母が休んでいる姿を見たことはほとんどありません。

料理をし、洗濯をし、子どもや親戚の世話をし… 休む暇もなく動き続けていたのです。

今振り返ると、母は常に気を張り、家族のために全力を尽くしていたのだと理解できます。

その姿の裏には、私への深い愛も確かにあったのだと気づきました。

 

自分自身の子育てと重なる経験

自分も子どもを育てる立場になり、母親の気持ちがさらに理解できるようになりました。

私も子どもが何かを訴えてきても、思うようにかまってあげられないことがありました。

忙しさや責任感に追われ、精一杯なのに十分に寄り添えないもどかしさ。

そのとき、母も同じように、必死で家庭や大家族の中で愛を注いでいたのだと思えるようになりました。

母がよく言っていた言葉があります。

「あなたも私の歳になったら、私の気持ちがわかる」

今、やっとその言葉の意味がわかります。

母も愛を注ぎたかったけれど、状況の中で十分に表現できなかったのだと。

そして、私もまた、自分の子どもたちに対して愛を注ぎながらも、完璧にはできない自分を

受け入れることが大切なのだと理解しました。

 

気づき:愛とは「形ではない」

こうして自分と母を見つめ直すことで、私は一つの大きな気づきを得ました。

愛とは、必ずしも目に見える形で表現されるものではない。

むしろ、相手の状況や気持ちを理解し、寄り添おうとするその心こそが、本当の愛なのです。

そして、愛は他者だけでなく、自分自身にも向けられていいものです。

自分を癒すこと、過去の感情を受け入れることもまた、愛なのです。

悲しみや寂しさ、怒りの感情さえも、自分を理解するための大切な手がかりであり、癒しの一部

なのだと感じます。

 

自分を見つめ直すチェックリスト

まずは簡単に、自分の心の状態を確認してみましょう。

当てはまるものに✔をつけてみてください。

▢ 1. 幼少期の自分が感じた寂しさや悲しさを思い出すことができる

▢ 2. 親や家族との関係で、嬉しかったこと・悲しかったことを振り返ったことがある

▢ 3. 自分の感情(怒り・悲しみ・不安)を押さえ込まず認めることができる

▢ 4. 他人に対して「こうしてあげたい」と思う瞬間がある

▢ 5. 自分を休ませたり、癒したりする時間を意識して取っている

▢ 6. 自分の行動や考え方が、過去の経験や学びとどのように関わっているか考えたことがある

▢ 7. 小さな喜びや感謝を日常で感じることができる

▢ 8. 愛や癒しを、自分だけでなく他者にも少しずつ届けようとしている

 

✔ の数が多いほど、あなたは自分自身の愛と癒しの力に気づいている状態です。

まだ少ない場合でも、少しずつ振り返る習慣を持つことで、心の成長や気づきにつながります。

 

愛と癒しを実践するワーク

さらに、チェックリストを使った実践ワークで、日常に愛と癒しを取り入れてみましょう。

STEP 1:過去の感情を振り返る

• 幼少期の寂しさや悲しさを思い出す
• そのときに誰にどんなことをしてほしかったか紙に書く
• 「今の自分なら何と言ってあげられるか」書き出す

 

STEP 2:家族・親との関係を整理

• 嬉しかったこと・悲しかったことをリスト化
• 「今だからわかる、母や父の気持ち」を一つ書いてみる

 

STEP 3:自分の感情を受け入れる

• 最近強く感じた感情を3つ書き出す(怒り・不安・悲しみなど)
• その感情の原因を考え、「この感情も自分を大切にするためのサイン」と受け入れる

 

STEP 4:小さな行動で愛と癒しを届ける

• 今日できることを1つだけ決めて実行する
例:家族や友人に「ありがとう」と伝える、自分を10分休ませる、話を最後まで聴く

 

STEP 5:振り返り

• ワークの最後に今日の気づきを紙に書く
• 「自分の心にどんな変化があったか」「何が愛と癒しにつながったか」を振り返る

 

読者へ

この記事を読んでいるあなたも、ふと立ち止まって考えてみてください。

「自分はこの世に生まれて、何をテーマに生きるのだろう?」

過去の経験や感情は、決して無駄ではありません。

あなたの心に咲く愛と癒しの花を育てるための、大切な種なのです。

 

まとめ

私の人生のテーマは「愛と癒し」です。

母との関係、自分自身の子育ての経験を通して、愛の本質を学びました。

愛とは形だけではなく、相手を思いやり、寄り添う心そのものです。

癒しとは、まず自分自身を受け入れ、過去の感情や経験を癒すことから始まり、他者にも

温かさを届けることです。

チェックリストやワークを活用して、自分の心と向き合い、小さな愛や癒しを日常に取り入れていくことで、

少しずつ自分も他者も幸せにできる力が育ちます。

あなたも、自分の心に咲く「愛と癒しの花」を感じてみてください。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です