~疲れた心を包み込む、やさしいメッセージ~
「香り」というものが、こんなにも私の心を支えてくれるなんて。
かつては想像もしていませんでした。
何もしたくない。誰にも会いたくない。
そんな日が、人生にはたびたび訪れます。
心がどこかすり減っていて、動きたくても体が動かない。
そんな日、私はお気に入りのアロマを手に取ることがあります。
深く息を吸い込むと、ほんの少しだけ呼吸がしやすくなる。
ふと、「まあ、なんとかなるかもしれない」と思える。
まるで香りが言葉を持たないまま、
「大丈夫、ここにいるよ」とそっと寄り添ってくれるような感覚に包まれるのです。
心に沁みた、聖書の言葉
そんな香りのように、言葉にも「寄り添う力」があることを私は知りました。
ある日ふと、目にとまった聖書の一節。
「疲れた者、重荷を負っている者は、みなわたしのもとに来なさい。
わたしがあなたがたを休ませてあげます。」
マタイの福音書11章28節
この言葉を読んだ瞬間、私は静かに涙があふれました。
まるで、今の私に向けて語られたように感じたからです。
「疲れた者」「重荷を負っている者」
その表現に、私はかつての自分を重ねました。
人に言えない悩み。
出口の見えない不安。
自分の弱さを責め続けていた日々。
どんなに頑張っても前を向けなかった、あの時。
この聖書の一節は、そんな過去の私の心に、やさしく手を添えてくれたように思います。
「がんばらなくていい」という許し
「がんばること」は尊いけれど、
「がんばれない時」に、自分を責める必要はありません。
むしろ、休むことも、生きるためにとても大切なこと。
この言葉は、そんなメッセージを伝えてくれているのではないでしょうか。
「わたしがあなたがたを休ませてあげます」
この一文の中には、ただの慰めではなく、
深い受容と、回復への導きが込められていると私は感じました。
人は、誰かに「休んでいいよ」と言われるだけで、
心がほどけるように癒されることがあります。
そして、たとえ誰もその言葉を口にしてくれなくても、
この聖書の一節が、あなたの心にそっと寄り添ってくれる。
そう信じています。
香りと言葉の共通点
香りは目に見えません。
でも、たしかに“在る”ものです。
同じように、言葉にも目には見えないけれど、心に深く沁みわたる力があります。
香りを吸い込むと、緊張していた肩がゆるんだり、涙がふいにこぼれたりすることがあります。
それと同じように、ある言葉に出会うことで、
心の奥にしまっていた痛みや孤独が、やさしくほどけていくことがあるのです。
香りも、言葉も。私にとってはどちらも「見えないやさしさ」なのかもしれません。
あなたにも、この言葉を
もし今、あなたが心のどこかで疲れを感じているのなら。
もし、
「こんなこと、誰にもわかってもらえない」
「私だけが孤独なのかもしれない」
そんなふうに感じているとしたら。
どうかこの言葉を、あなたの心の片隅に置いてください。
「疲れた者、重荷を負っている者は、みなわたしのもとに来なさい。
わたしがあなたがたを休ませてあげます。」
見えなくても、信じられなくても大丈夫。
この言葉は、あなたのそばで、ずっとあなたを見守っています。
最後に ─ 見えない「やさしさ」に気づくとき
私たちは、目に見えるものばかりを追いかけてしまいがちです。
結果、評価、成功、完璧な姿……
でも、ほんとうに私たちの心を満たすのは、目に見えないものなのかもしれません。
たとえば香り。
たとえばやさしい言葉。
たとえば誰かの祈り。
そういったものが、知らず知らずのうちに私たちを支えてくれているのです。
この聖書の言葉が、あなたの心にもそっと灯りをともしてくれますように。
そして、今日という日が、あなたにとってほんの少しでもやすらぎのある一日となりますように。