「幸せって、なんだろう?」
この問いは、かつての私にとって、ずっとわからないままでした。
幸せとは「手に入れるもの」「努力の先にある報酬」だと思っていたのです。
もっと豊かになれば、もっと評価されれば、もっと理想に近づければ,
そうすれば「幸せ」になれる。そう信じていました。
でも、気がつけば「もっともっと」と求め続け、
手にしていないものばかりに目を向けて、不満やため息が増えていく日々。
そして、人生で2度目の大きな挫折を経験した今、
ようやく私は、本当の「幸せ」の輪郭が見え始めた気がしています。
目次
一度目の挫折と、自分の未熟さ
最初の挫折を経験したのは、まだ自分の心がとても未熟だった頃。
「どうしてうまくいかないの?」「なんで私ばっかり……」
そんなふうに自分を責めたり、周囲を羨んだりしては、内側に溜まる感情の行き場を失っていました。
私はその頃、「幸せ」や「不幸」といった言葉を自分の中で決めつけていたのだと思います。
思い通りになれば幸せ。
そうでなければ不幸。
でも今思えば、その考えはあまりにも表面的で、
すでに「持っていたもの」の価値に、まったく目が向いていなかったと気づかされます。
2度目の挫折と、ふとよみがえった記憶
ある時、車に乗れなくなった時期があるんです。
たったそれだけのことなのに、生活のペースが一気に崩れ、不便さと苛立ちが押し寄せてきました。
「こんなに車に頼っていたんだ」
「こんなに自由を当たり前に感じていたんだ」
そんな思いと同時に、なぜか学生時代に観た映画『典子は、今』の一場面がふっと思い出されたのです。
映画『典子は、今』─ 両手のない彼女の姿
その映画には、生まれつき両手がない女性が登場します。
彼女は手の代わりに足を使い、日常のすべてをこなしていました。
字を書くことも、料理をすることも、すべて足で。
当時の私は、その姿に強い衝撃を受けました。
「どうしてあんなに前向きでいられるの?」
「私だったら心が折れてしまいそう……」
けれど、彼女の笑顔や工夫に満ちた生き方は、私の心を深く打ち、今でも忘れられません。
見過ごしていた「当たり前」の中の幸せ
ふと我に返った私は、自分の今の姿を見つめ直しました。
手も足もある。目も見える。耳も聞こえる。
当たり前にできていたことが、実は「すごいこと」だったと気づきました。
• 手があるから、誰かを抱きしめられる。
• 足があるから、好きな場所へ歩いていける。
• 目があるから、美しい夕焼けや大切な人の笑顔を見られる。
私たちは、それを「普通」と思ってしまいがちだけれど、
本当は、これ以上ない“奇跡”なのではないでしょうか。
幸せは「得るもの」ではなく「気づくもの」
昔の私は、「幸せは得るもの」だと信じていました。
努力して、成果を出して、何かを手にしたときに初めて感じられるものだと。
でも、今の私は違います。
• 目が覚めて、自分の足で立てること
• 料理を作って、誰かと笑って食べられること
• 誰かの声を聞いて、笑い合えること
こうした日々のなかにある“当たり前”が、
実は「すでに幸せそのものだった」と気づけるようになったのです。
挫折が教えてくれた、本当の幸せの形
人生には、つらいこと、悔しいこと、やりきれないことがたくさんあります。
そんな中で、「もう無理かもしれない」と思う瞬間もあるでしょう。
でも、そういうときこそ、「自分に残っているもの」を見つめ直すチャンスなのかもしれません。
たとえ大切なものを失ったと感じていても、たとえ心が疲れ果てていても—
• まだ自分の手が動いている。
• まだ自分の足で前に進める。
• まだ前を見る目がある。
それはもう、「十分に幸せな状態」なのではないでしょうか。
まとめ ─ 小さな奇跡に気づいた日から
今の私は、ようやく「あるもの」に目を向けて生きられるようになってきました。
もちろん、完璧に満たされているわけではありません。
不安や迷いがゼロになることもないと思います。
でも、「当たり前」だと思っていたことが、
どれほど貴重で、ありがたく、幸せなことだったのかに気づけただけで、
心はずいぶん軽くなったのです。
私たちは、何も特別なことを持っていなくても、
すでに「幸せ」の中で生きているのかもしれません。
あなたも、今日という日に「小さな奇跡」を見つけられますように。